
2019年度 行事
第14回仏教章修得のための研修会 開催要項
テーマ | めざせ!仏教章! |
---|---|
趣旨 | 本願寺派スカウト指導者会のスローガン「仏教章を胸に」を体し、研修会を通じ仏教章修得に必要な知識・技能などを身につけると共に、真宗スカウトとしての自覚を促す。また、この機に友の輪を広げ、お互いの生き方を確かめ合い「ちかいとおきて」「やくそくとおきて」の理解と実践をより深め、心身共に豊かな聞法者を育成することを目的とする。 |
期日 | 2020(令和2)年3月27日(金)〜30日(月) 3泊4日 |
会場 | 【研修】浄土真宗本願寺派 伝道院、伝道本部 【宿泊】浄土真宗本願寺派 伝道院学林寮 〒600-8346 京都府京都市下京区玉本町196 TEL:075-371-5181(代) |
参加資格 | 本願寺派仏教章修得を目指す中学2年生以上 24歳以下(2020年3月27日時点)のスカウト ※ボーイスカウト隊所属のスカウトにおいては、1級以上に限る 尚、本研修会は得度済みの方については対象外です。得度済みの方で仏教章修得を希望される方は事務局までご一報ください |
事前提出物 | (1)「釈尊の伝記」をレポートにまとめる(800字程度)、まとめた感想(400字程度) (2)「親鸞聖人の伝記」をレポートにまとめる(800字程度)、まとめた感想(400字程度) ※参考書籍:本願寺出版社発行「スカウトハンドブック」 ※レポート・感想は、3月19日(木)までにスカウト指導者会宛に、郵送またはメールにて提出のこと |
募集人数 | 30名 |
参加費 | 10,000 円 |
帰敬式冥加 | 受式者のみ 10,000円(成人) 5,000円(未成年) ※帰敬式は、阿弥陀さま・宗祖親鸞聖人の御前で浄土真宗の門徒としての自覚をあらたにし、今後力強く生きていくことを誓う生涯ただ一度の大切な儀式で、「おかみそり」ともいいます。 式は原則として本山で門主によって執り行われ、三帰依文を唱えて、おかみそりを受け、法名をいただきます |
申込方法 | 参加願書に4センチ×3センチの上半身写真を添付のうえ、所定の事項を明記し、下記の書類を添え、現金書留にてお申込みください。 尚、前日までに連絡がなく当日欠席された場合は、参加費の返金はできません 【提出書類】 @参加願書・推薦書 参加願書ダウンロード[PDF] 推薦書ダウンロード[PDF] A「参加費」及び「帰敬式冥加(受式者のみ)」 |
申込先 | 本願寺派スカウト指導者会 宛 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下ル 浄土真宗本願寺派宗務所内 寺院活動支援部〈組織教化担当〉 TEL 075-371-5181(代表) FAX 075-351-1211 mail:scout@hongwanji.or.jp |
締切日 | 2020(令和2)年3月6日(金) 必着 ※締切日前であっても、定員になり次第受付を締め切らせていただきます。 ※参加者が過半数に満たない場合は、中止となる場合があります。 |
許可通知 | 締切後、書類審査のうえ参加者を選定し、各自に「参加許可証」を送付いたします。 |
持参品 | 念珠、式章(帰敬式受式済者)、参加許可証(後日送付します)、健康状況書、スカウト聖典(本願寺出版社発行)、仏教章修得に向けたテキスト(本願寺出版社発行)、本願寺派スカウトハンドブック(本願寺出版社発行)、スカウトソング集(日本連盟発行のもの)、筆記用具、ソーイングセット、保険証、活動できる服装・靴、上履き、防寒具、コップ、寝巻き、雨具、入浴等その他研修に必要なもの ※仏教章修得に向けたテキスト600円(税別)、本願寺派スカウトハンドブック800円(税別)、スカウト聖典800円(税別)は、「本願寺出版社」にて購入出来ますので、予めご準備ください ※ゲーム機、ipod等の音楽プレーヤー、お菓子、雑誌類は持込み禁止です ※研修会中は、携帯電話の使用ができません。(受付時にお預かりさせていただきます)。 |
服装 | 制服・正帽または副帽着用 ※アクセサリー(ピアス、指輪等)は着用不可。つけてこられた場合は、外していただきます ※記章の着用、身だしなみにつきましても、所属指導者の充分なる事前の指導をお願いします |
*留意事項* | 本研修会のみで仏教章は修得できません。研修会終了後、教導者(浄土真宗本願寺派僧侶)の指導のもと「家庭勤行の実践」「地域ならびに浄土真宗本願寺派寺院への奉仕」が必要となります 浄土真宗本願寺派以外の宗旨で本研修会を受講希望の方は、本研修会が浄土真宗本願寺派の門徒を育成したいとの願いのもと開催されますことを、ご理解のうえご参加ください |
◎研修会当日までに、下記「浄土真宗の生活信条」・「食事のことば」を必ず暗唱できるようにしておくこと
「 浄土真宗の生活信条 」
一、み仏の誓いを信じ 尊いみ名をとなえつつ 強く明るく生き抜きます 一、み仏の光をあおぎ 常にわが身をかえりみて 感謝のうちに励みます 一、み仏の教えにしたがい 正しい道を聞きわけて まことのみのりをひろめます 一、み仏の恵みを喜び 互いにうやまい助けあい 社会のために尽します |
「食事のことば」
《食前のことば》 多くのいのちとみなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。 ふかくご恩を喜び、ありがたくいただきます。 《食後のことば》 尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます 御恩報謝 につとめます。 おかげでごちそうさまでした。 |
日 程
3月27日(金) | |
---|---|
12:00 | 受付・点検 |
12:45 | 開会式 |
13:30 | オリエンテーション |
14:00 | 班会議 |
14:30 | スカウツオウン |
15:00 | 休憩 |
15:15 | 勤式作法@ (作法・正信偈) 光吉恒亮 |
16:15 | 移動・休憩 |
16:45 | 仏教讃歌 音楽礼拝 山口篤子 |
18:15 | 移動 |
18:30 | 夕食 |
19:00 | 入浴 移動 |
20:00 | 自主学習(STA) |
20:30 | 班長・次長会議 |
20:45 | 班集会 |
21:15 | 就寝勤行 |
21:30 | 消灯 |
3月28日(土) | |
---|---|
起床・洗面・寝具整頓 | |
6:00 | 晨朝参拝 |
7:00 | 朝礼 |
7:30 | 朝食 |
8:30 | 自主学習(STA) |
9:00 | 仏教教義 河野教真 |
10:30 | 休憩 |
10:45 | 勤式作法A (正信偈・御文章) |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 勤式作法A 続き (正信偈・御文章) 光吉恒亮 |
14:30 | 休憩 |
14:45 | 仏旗について 宗派について 東森文昭 |
16:00 | 休憩 |
16:15 | 教章・仏教章 梁瀬正文 |
17:30 | 自主学習 (STA) |
18:15 | 移動 |
18:30 | 夕食 |
19:00 | 入浴 移動 |
20:00 | 自主学習(STA) |
20:30 | 班長・次長会議 |
20:45 | 班集会 |
21:15 | 就寝勤行 |
21:30 | 消灯 |
3月29日(日) | |
---|---|
起床・洗面・寝具整頓 | |
6:00 | 晨朝参拝 |
7:00 | 朝礼 |
7:30 | 朝食 |
8:30 | 自主学習(STA) |
9:00 | 仏教教義 河野教真 |
10:30 | 休憩 |
10:45 | 勤式作法B (仏具・荘厳) 光吉恒亮 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 仏教行事 東森文昭 |
14:00 | 自主学習 (STA) |
16:00 | つどい |
16:00 | 休憩 |
18:45 | 移動 |
17:30 | 自主学習 (STA) |
18:15 | 移動 |
18:30 | 夕食 |
19:00 | 入浴 移動 |
20:00 | 自主学習(STA) |
20:30 | 班長・次長会議 |
20:45 | 班集会 |
21:15 | 就寝勤行 |
21:30 | 消灯 |
3月30日(月) | |
---|---|
起床・洗面・寝具整頓 | |
6:00 | 晨朝参拝 |
7:00 | 帰敬式 |
8:00 | 朝食 清掃 |
9:00 | ちかいとおきて やくそくとおきて 私たちのちかい |
9:45 | 仏教章申請方法 |
10:00 | 個人面接 アンケート |
11:00 | 閉会式 写真撮影 |
12:00 | 解散 |
※日程につきまして一部変更の可能性がありますことをご了承ください。